京橋南築地鉄炮洲絵図
1-07

日本橋に比べ
銀座は場末的な町だった

収図範囲は、銀座・築地・明石町・新富町・佃島一帯。京橋から新橋へ向かう通りが東海道で、最初に両替商の町・新両替町がある。かつてはここに銀座役所があり、金座役所の「本両替町」に対して名づけられた。銀座役所が蛎殻町へ移転したのちも、銀座町の名は残った。尾張町を過ぎ、左に折れて木挽橋、二ノ橋を渡ると築地の門跡と呼ばれる西本願寺御門跡に出る。明暦の大火後にこの地に移った。右上の突出した島は石川島と佃島。石川島は長谷川平蔵が設けた人足寄場。佃島は摂津の佃村から家康に従って移住した漁師たちが拝領した島。住吉神社もここにある。