(牛込市谷)
大久保絵図
1-25

尾州殿には
後楽園に比肩する
大庭園があった

収図範囲は、早稲田・戸塚・大久保。広大な尾州殿は、尾州徳川家の下屋敷。邸内に東海道を模した大規模な大名庭園があった。近くの高田冨士は江戸最古の富士塚。彦根藩井伊掃部頭下屋敷の一帯は現在の早大の敷地。西の高田馬場は旗本の馬術練成場で中山安兵衛決闘の場として有名。穴八幡では流鏑馬が行われる。近くに於戸姫伝説の姿見橋が見える。南へ行くと、瘤寺の異名をもつ自證院が目を引く。専福寺には異色浮世絵師・月岡芳年の墓がある。二十五騎組屋敷は、鉄砲百人組の一つ。同じく根来組の名も見える。鉄炮場は鉄砲百人組の射撃訓練所。